-
御札一式
¥4,700
下記の御札が全て入っています 天照皇大神宮札 1000円 住吉神社札 1000円 金刀比羅神社札 1000円 歳神札 300円 恵比寿大黒札 300円 琴平大神札 300円 鎮火祭祈祷御札 300円 三本御幣 200円 雄蝶雌蝶 300円
-
天照皇大神宮札
¥1,000
天照皇大神宮札(正式名称は神宮大麻)あまてらすさん 皇室の祖神にして日本全体の総氏神。太陽神としての性格を持つ。衣食住をはじめすべての産業の守り神とされる。国家安寧・家内安全・五穀豊穣
-
住吉神社札
¥1,000
住吉神社札 すみよしさん えりも町全体をお守りいただいている氏神である住吉大神の御神札。イザナギの禊によって生まれた住吉三神は、「お祓いの神」「海の神」とされる。また相殿として稲荷大神をお祀りし、食物神としての性格も併せ持つ。海上安全・産業育成・商売繁盛・病気平癒・和歌の道・水難除け・旅行安全
-
金刀比羅神社札
¥1,000
金刀比羅神社札 こんぴらさん えりも町の主幹産業である漁業の神様。蛇神、水神、雷神としての性格を持つ。漁業航海・農業殖産・健康・医薬・技芸・病魔退散・酒神・造船
-
歳神札
¥300
歳神札 としがみさま お正月に各家を訪れ一年間の家族の健康と幸せを運ぶとされる神様。五穀豊穣・家内安全
-
恵比寿大黒札
¥300
恵比寿大黒札 えびすだいこく 海の幸と山の幸を司る豊饒神といわれる。商売繁盛・漁業・交易・開運招福
-
琴平大神札
¥300
琴平大神札(大物主神) こんぴらさまのおすがた 水を司る神。天災、自然、気象を操ると言われる。五穀豊穣・海上安全・諸願成就
-
鎮火祭祈祷御札
¥300
鎮火祭祈祷御札 ちんかさい 火災除けの御札、竈神(かまどがみ)として台所に祀られることもある。その家の富や生命など生活全般を司る。
-
三本御幣
¥200
御幣 ごへい もともとは神様への捧げものである幣帛の一種。不動明王が宿り神域への不浄なものの侵入を防ぐとされる。清浄を保つためのもので注連縄などに近い意味がある。 御幣、半紙、水引が3セット入っています ※木製の土台は含まれません
-
雄蝶雌蝶
¥300
雄蝶雌蝶 おちょうめちょう おみきたて 神様にお供えするお神酒の「のし包み」が変形したもの。めでたい席の酒の飾りとして使われる。日本最古の儀礼折り紙と言われる。